こんにちは。すっかり3月になり、一年の四分の一が終ろうとしてるんですね・・・。
卒業の季節。皆さまはいかがお過ごしでしょうか。
今回は自分も先日「ブランド戦略&プロモーション講座」のセミナーに参加させていただいたので、簡単にですが、ブランディングについてお話させていただこうと思います。
ブランディングとは
ブランディングとは、様々な解釈や、考え方があるかと思いますが、人々に、
「どういう存在として記憶され、選ばれ続けるか。」ということです。
選ばれ続ける、売れ続けるというのは重要なキーワードであり、
自社のブランディングをする時には、
「どうゆう理由で選ばれているのか?」
という「方法」を考えなければいけません。
人々がものを選ぶ際の理由はふたつ存在し、
①「得か損か」近いから、安いからという、という、浮気されてしまう危険性のある理由。
②「好きか嫌いか」 というずっと買われつづける理由。
以上の2点です。
自社が選ばれ続けるための理由を考え、ブランディングをしなくてはいけません。
工務店さんで置き換えて考えてみると・・・
■施工額が安い、家から近いというような理由が①にあてはまるかと思います。
この施工額が安い、見積もりが地域最安値という安いからという理由で、お客様に選ばれているならば、もし地域に自分達よりももっと安い値段で施工してくれる工務店さんが
現れてしまうと、自分達のお店では契約してくださる可能性が低くなってしまいます。
近いから、等という理由で選ばれている場合も同様です。
■逆に、ここの工務店さんは、値段は他のお店と変わらないけども、
「親切で提案力があるから、少し遠くてもここの工務店さんに頼むんだ。」
というお客様がいたとすれば、②の理由があてはまるかと思います。
こういったお客様は、もし新築注文住宅を建てた後も、リフォームのお願いや、口コミで違うお客さまを連れてきてくださるかもしれません。
まず、自社のブランディング方法を考える為には、
現状を把握し、分析するところからはじめてみてください。
現状を把握しないことには、改善策を見つけることはできません。
一度自社の強みの棚卸として、
なぜ、自分の会社はお客様に選んでいただけたのだろうか?
ということを、再確認してみるとよいと思います。
長くなりそうでしたので、数回に分けてブログを書いていこうと思います。
次回以降は「プロモーションについて」、「マーケティングの目的」等をご紹介していこうと思います。
それでは、また!(`・ω・´)