こんにちは、ワタナベです。
つい先日、静嘉堂文庫美術館へ行ってきました。
只今静嘉堂文庫美術館では、「超・日本刀入門 revive ―鎌倉時代の名刀に学ぶ」が開催されています。
入門というだけあって、初心者である自分にも分かりやすい解説とともに刀が展示されていました。
こちらは「古備前高綱(太刀 銘 高綱)」。目を惹く朱塗の鞘と共に展示されていました。
織田信長の重臣・滝川一益が武田家追討の際、主君信長より拝領した刀だそう。
このように、鑑賞ポイント、見どころが分かりやすく記載されています。
入館時に刀の種類や刃文、肌、造り込みの種類等が記載された手引きも貰えるので専門用語がわからなくても安心です。
写真だと分かりにくいですが、乱れ映りが確認できました。
鑑賞のポイントを押さえて刀を見ていくと、どれも同じに見えていた刀が、一振り一振り個性のある刀に見えてきました!
刀派が同じ刀等、似た刀はありますが、刃文が違ったり、地鉄(じがね)が違ったり、反りや鋒(きっさき)等…様々な個性があります。
お、奥が深い……(´ー`)
刀は高綱の他多数の刀が展示されており、どれも見ごたえがありました。
ちなみにキャッチ画像に設定したこちらの刀は後家兼光。直江兼続の愛刀。
兼続の死後、後家である兼続の妻おせんの方が上杉家に献上したことから「後家兼光」と呼ばれているそう。
学生の頃は世界史専攻だったので日本史にはあまり詳しくないですが、歴史背景等にも触れるとさらに鑑賞を楽しむことが出来そうだなと思いました。
拵も豪華で華やかでとても美しかったです。
こちらの「後家兼光」、人気ゲーム刀剣乱舞とのコラボもあり、キャラクターのパネルが設置されておりました。
また、「超・日本刀入門 revive ―鎌倉時代の名刀に学ぶ」では刀の他、木造十二神将立像や刀装具等も展示されています。
こちらは「木造十二神将立像」の丑神像。
凛々しくかっこいい像ですが、頭に干支がひょこっといるのがちょっとかわいい…(´ー`)
こちらは刀装具の「十二支図三所物」。とても小さく細かいのですが、十二支がしっかりと彫り込まれています…!
また、撮影不可でしたが、国宝の「曜変天目茶碗」も見ることができました。
とてもきれいで吸い込まれそう、そんな魅力がありました。
完全な形で現存するものは、国内に所在する3点のみだそうです。
「超・日本刀入門 revive ―鎌倉時代の名刀に学ぶ」は、2024年6月22日(土)~8月25日(日)まで明治生命館1Fの静嘉堂文庫美術館にて開催されています。
興味のある方は是非行ってみて、自身の目でご覧ください(^^)/
もっといろんな刀を見たくなったので、また見に行く機会があれば見に行きたいと思います!
それではまた次回。
ご閲覧ありがとうございました♪